経営戦略マネジメント

RFM分析

更新日:

目次:

  1. はじめに
  2. RFM分析とは?
  3. RFM分析の3つの要素
  4. RFM分析の実際の手順
  5. RFM分析の活用事例
  6. RFM分析のメリットとデメリット
  7. まとめ

 

トークスクリプト:

はじめに

「RFM分析」について解説していきます。

RFM分析は、顧客セグメンテーションを効果的に行うための手法であり、マーケティング戦略に役立ちます。

 

RFM分析とは?

RFM分析は、Recency(最近性)、Frequency(頻度)、Monetary(金額)の頭文字をとったもので、これら3つの要素を組み合わせることで、顧客を評価し、セグメント化します。

 

RFM分析の3つの要素

Recency(最近性)

最近性は、顧客が最後に購入した日からの経過日数を表します。

この値が小さいほど、顧客が最近取引を行ったことを示し、その顧客が現在もアクティブである可能性が高いと考えられます。

例えば、ある顧客が10日前に購入した場合、その顧客のRecencyは10となります。

 

Frequency(頻度)

頻度は、顧客が一定期間内に行った取引の回数を示します。

この値が大きいほど、顧客が頻繁に取引を行っていることを示し、リピート購入が期待できる可能性が高いです。

例えば、ある顧客が過去6ヶ月間に5回購入している場合、その顧客のFrequencyは5となります。

 

Monetary(金額)

金額は、顧客が一定期間内に購入した商品やサービスの合計金額を示します。

この値が大きいほど、顧客が高額な取引を行っていることを示し、その顧客の価値が高いと考えられます。

例えば、ある顧客が過去6ヶ月間に合計で50,000円分の商品を購入している場合、その顧客のMonetaryは50,000となります。

 

これらの要素をそれぞれ評価し、スコアを割り振ることで、顧客の購買行動を総合的に把握することができます。

例えば、Recency、Frequency、Monetaryのそれぞれに1から5のスコアを割り振る場合、低いRecency(最近購入している)、高いFrequency(頻繁に購入している)、高いMonetary(高額な取引を行っている)の顧客は、優良顧客として扱われることが多いです。

これにより、各顧客セグメントに対して最適なマーケティング戦略を展開することが可能になります。

 

RFM分析の実際の手順

  1. 顧客データを収集します。
  2. 収集したデータをR, F, Mの各要素に分けます。
  3. 各要素ごとにスコアを付け、評価基準を設定します(例:1から5のスコア)。
  4. 顧客ごとにRFMスコアを算出します。
  5. RFMスコアに基づいて、顧客をセグメント化します。
  6. セグメントごとにマーケティング戦略を立案・実行します。

 

RFM分析の実際の手順について、以下に具体的な例を交えて説明します。

 

顧客データを収集

顧客の購買履歴データを収集します。

具体的には、購入日、購入回数、購入金額などの情報を含むデータを用意します。

このデータは、通常、企業のデータベースやCRMシステムから取得できます。

 

収集したデータをR, F, Mの各要素に分ける

データをRecency(最近性)、Frequency(頻度)、Monetary(金額)の3つの要素に分けます。

例えば、ある顧客が最後に購入したのが20日前で、過去6ヶ月間に5回購入し、合計で60,000円を消費している場合、その顧客のR=20、F=5、M=60,000となります。

 

各要素ごとにスコアを付け、評価基準を設定

R, F, Mの各要素に対してスコアを割り振ります。

スコアは、例えば1から5の範囲で設定します。

それぞれの要素に対して、顧客データを分布図にプロットし、パーセンタイルやクラスタリングなどの方法で区切りを設け、スコアを割り当てます。

 

例:

Recency: 1-5日(5点)、6-10日(4点)、11-20日(3点)、21-30日(2点)、31日以上(1点)

Frequency: 6回以上(5点)、4-5回(4点)、2-3回(3点)、1回(2点)

Monetary: 100,000円以上(5点)、50,000-99,999円(4点)、20,000-49,999円(3点)、10,000-19,999円(2点)、10,000円未満(1点)

 

顧客ごとにRFMスコアを算出

各顧客のR, F, Mのスコアを組み合わせて、RFMスコアを算出します。

例えば、ある顧客のRecencyスコアが2、Frequencyスコアが4、Monetaryスコアが3の場合、その顧客のRFMスコアは「2-4-3」となります。

 

RFMスコアに基づいて顧客をセグメント化

RFMスコアをもとに、顧客を異なるセグメントに分類します。

例えば、「5-5-5」のスコアを持つ顧客は優良顧客、「1-1-1」のスコアを持つ顧客は低活動顧客として扱います。

 

顧客セグメントは以下のようになることが一般的です。

 

優良顧客: 高いRecency、Frequency、Monetaryスコアを持つ顧客。例:「5-5-5」

リピートが期待できる顧客: 高いFrequencyスコアを持ち、リピート購入が見込まれる顧客。例:「3-5-4」

新規顧客: 低いFrequencyスコアだが、高いRecencyスコアを持つ顧客。例:「5-1-3」

低活動顧客: 低いRecency、Frequency、Monetaryスコアを持つ顧客。例:「1-1-1」

 

セグメントごとにマーケティング戦略を立案

顧客セグメントに基づいて、それぞれに適したマーケティング戦略を立案します。

例えば、優良顧客には特別なクーポンやプロモーションを提供し、リピートが期待できる顧客にはリピート購入を促すキャンペーンを実施します。

新規顧客にはウェルカムオファーや製品情報を提供し、低活動顧客にはリアクティベーションのための特別なインセンティブを提案します。

 

結果をモニタリングし、分析を繰り返す

実施したマーケティング戦略の効果を定期的にモニタリングし、必要に応じて戦略を調整します。

また、新たな顧客データが入手できるようになったら、RFM分析を再度実施し、顧客セグメントを更新します。

これにより、常に最適なマーケティング戦略を継続して実施することができます。

 

このように、RFM分析を通じて顧客をセグメント化し、各セグメントに対して最適なマーケティング戦略を展開することで、顧客満足度の向上やリピート購入の促進、新規顧客の獲得など、さまざまな目的に応じた効果的なプロモーション活動が可能になります。

 

RFM分析の活用事例

メールマーケティング:

高いRFMスコアを持つ顧客には、特別なオファーや割引を提供することで、リピート購入を促すことができます。

 

クーポン配布:

低いRFMスコアの顧客に対して、クーポンを提供し、再度購入するきっかけを作ります。

 

新製品のプロモーション:

高いRFMスコアの顧客に対して、新製品やサービスを先行して紹介することで、彼らの関心を引き付け、購入意欲を高めることができます。

 

RFM分析の活用事例について、具体的なシナリオをいくつか紹介します。

 

小売業

ある衣料品店が、顧客データベースに基づいてRFM分析を実施しました。

顧客を優良顧客、リピートが期待できる顧客、新規顧客、低活動顧客にセグメント化し、それぞれに対して以下のような施策を実施しました。

  • 優良顧客: 限定商品やスペシャルセールの招待、ポイントの増量キャンペーン
  • リピートが期待できる顧客: 購入回数に応じた割引クーポン、おすすめ商品の紹介
  • 新規顧客: ウェルカムオファー、初回購入割引
  • 低活動顧客: リアクティベーションキャンペーン、久しぶりの来店を促すイベント情報の提供

この結果、各セグメントの顧客満足度が向上し、リピート購入率や来店頻度が上昇しました。

 

サブスクリプションサービス

あるオンライン学習プラットフォームが、会員データに基づいてRFM分析を実施しました。

顧客を高い利用頻度の会員、リピート購入が期待できる会員、新規会員、低活動会員にセグメント化し、それぞれに対して以下のような施策を実施しました。

  • 高い利用頻度の会員: 限定コンテンツやアドバンストレッスンの提供、優先サポート
  • リピート購入が期待できる会員: ポイント制度の導入、コース割引クーポン
  • 新規会員: 無料トライアル期間の延長、初回購入割引
  • 低活動会員: アンケートやフィードバックを通じたニーズ把握、関心に合ったコンテンツの提案

この結果、会員の継続利用率が向上し、新規会員の獲得コストも削減されました。

 

金融業

ある銀行が、顧客データに基づいてRFM分析を実施しました。

顧客を高資産顧客、多機能利用顧客、新規顧客、低活動顧客にセグメント化し、それぞれに対して以下のような施策を実施しました。

  • 高資産顧客: 専属のファイナンシャルアドバイザーやプライベートバンキングサービスの提供、優先サポート
  • 多機能利用顧客: ポイント制度の導入、特典の充実化(例:旅行保険や空港ラウンジアクセス)
  • 新規顧客: ウェルカムオファー(例:口座開設キャンペーン)、初回ローン申込時の金利割引
  • 低活動顧客: サービスやアプリの使い方を紹介するメールや動画の配信、新サービスやキャンペーンの情報提供

この結果、顧客満足度の向上や顧客の利用サービス拡大が図られ、新規顧客の獲得や低活動顧客の再アクティベーションに成功しました。

 

電子商取引

あるオンラインショッピングサイトが、顧客データに基づいてRFM分析を実施しました。

顧客を優良顧客、リピートが期待できる顧客、新規顧客、低活動顧客にセグメント化し、それぞれに対して以下のような施策を実施しました。

  • 優良顧客: 限定セールやプレミアム会員向けの特典の提供、送料無料キャンペーン
  • リピートが期待できる顧客: レコメンデーション機能の強化、個別割引クーポンの提供
  • 新規顧客: ウェルカムオファー(例:初回購入割引)、購入ガイドの提供
  • 低活動顧客: リアクティベーションキャンペーン(例:期間限定割引クーポン)、お気に入り商品の再入荷通知

この結果、顧客満足度の向上やリピート購入率の上昇が実現され、新規顧客の獲得コストも削減されました。

 

これらの事例からわかるように、RFM分析を活用することで、顧客を効果的にセグメント化し、各セグメントに対して適切なマーケティング戦略を展開することが可能になります。

これにより、以下のような効果が期待できます。

 

顧客満足度の向上:

顧客のニーズに合ったコンテンツやサービスを提供することで、顧客満足度が向上します。

これにより、口コミやリピート購入など、顧客からの自然な推奨が増えることが期待できます。

 

リピート購入の促進:

顧客の購買傾向や興味に基づいて、適切なキャンペーンやプロモーションを展開することで、リピート購入を促すことができます。

 

新規顧客の獲得:

顧客セグメントに応じたターゲティングを行うことで、新規顧客の獲得効果が高まります。

また、新規顧客に対して適切なウェルカムオファーやサポートを提供することで、初回購入後も継続して利用してもらいやすくなります。

 

低活動顧客の再アクティベーション:

低活動顧客に対して、興味を引くキャンペーンや特別なインセンティブを提供することで、再びアクティブな顧客へと戻すことができます。

 

コスト削減:

RFM分析によって顧客セグメント化を行うことで、マーケティング予算を最適に配分し、無駄な広告費を削減できます。

また、効果的なプロモーション戦略により、新規顧客の獲得コストも削減されることが期待できます。

 

顧客データの活用:

RFM分析では、顧客データを効果的に活用することができます。

顧客の購買履歴や行動データをもとに、よりパーソナライズされたコミュニケーションやサービス提供が可能になります。

 

これらの効果により、RFM分析を活用したマーケティング戦略は、企業の売上向上や顧客ロイヤリティの強化に寄与します。

さまざまな業種や規模の企業において、RFM分析は、効果的な顧客管理やマーケティング戦略の立案に役立つツールとなります。

特に、顧客データが豊富に存在し、個々の顧客へのアプローチが重要な役割を果たす業界(例:小売業、金融業、サブスクリプションサービス、電子商取引など)では、RFM分析の活用がさらに効果を発揮することが期待できます。

 

最後に、RFM分析はあくまで顧客セグメント化の手法の一つであり、その他の手法(例:デモグラフィック分析、行動分析、クラスタリング分析など)と併用することで、さらに精度の高い顧客管理やマーケティング戦略が実現できます。

また、RFM分析を繰り返し実施し、定期的に顧客セグメントを更新することで、最新の顧客データに基づいた適切なアクションを継続して取ることができます。

 

RFM分析のメリットとデメリット

メリット:

顧客セグメント化の簡易化:

RFM分析は、顧客データをわかりやすい3つの指標(Recency、Frequency、Monetary)に基づいて評価し、顧客セグメント化を簡易化します。

これにより、効率的な顧客管理が可能になります。

 

ターゲットマーケティングの効果向上:

顧客セグメントに応じた適切なマーケティング戦略を展開することで、広告費の最適化や新規顧客獲得、リピート購入の促進が期待できます。

 

顧客満足度の向上:

顧客セグメントに応じたパーソナライズされたコミュニケーションやサービス提供が可能になるため、顧客満足度が向上します。

 

低活動顧客の再アクティベーション:

RFM分析を活用して低活動顧客に適切なアプローチを行うことで、再びアクティブな顧客へと戻すことができます。

 

デメリット:

他の重要な指標の無視:

RFM分析は、Recency、Frequency、Monetaryの3つの指標に焦点を当てますが、それ以外の重要な顧客属性(例:年齢、性別、地域など)や行動データ(例:ページ閲覧回数、クリック数など)が考慮されません。

 

線形的な評価方法の限界:

RFM分析では、各指標のスコアを線形的に評価しますが、これが適切でない場合もあります。

例えば、Frequencyが高い顧客が必ずしも利益をもたらすわけではないことがあります。

 

時間経過による変化への対応:

顧客の購買傾向や行動は時間の経過とともに変化するため、RFM分析を定期的に更新して最新の顧客データに基づいた適切なアクションを継続して取る必要があります。

 

これらのデメリットを踏まえつつ、RFM分析を他の顧客分析手法と組み合わせることで、さらに精度の高い顧客管理やマーケティング戦略が実現できます。

例えば、デモグラフィック情報や行動データを追加で分析し、より包括的な顧客プロファイルを作成することができます。

また、クラスタリング分析や機械学習を活用して、顧客セグメント間の相違点や重要な特徴を明らかにし、より効果的なマーケティング戦略を立案することが可能になります。

 

RFM分析を活用しながら、デメリットを補完する手法を併用することで、企業は顧客データの価値を最大限に引き出し、効果的なマーケティング活動を実施することができます。

定期的に分析を更新し、顧客の変化に柔軟に対応することも重要です。

最終的には、企業の売上向上や顧客ロイヤリティの強化に寄与する、効果的な顧客管理とマーケティング戦略が実現されることが期待できます。

 

まとめ

RFM分析は、顧客セグメンテーションを効果的に行い、マーケティング戦略に役立つ手法です。

ただし、デメリットもあるため、他の手法と組み合わせて使用することで、より効果的な顧客管理が可能になります。

-経営戦略マネジメント

Copyright© まさたい , 2024 All Rights Reserved.