成長に投資して資本を築く(人的資本、社会資本、金融資本)

まさたい

実務担当者のためのビジネスプロセスDX実装ガイドブック

ビジネス

『実務担当者のためのビジネスプロセスDX実装ガイドブック』上田 剛

更新日:

内容

問いに答えるためには、以下の5つのアウトプットが必要だ。

  • 業務・課題仮説・施策仮説一覧
  • 現状のビジネスプロセス図
  • DX後のビジネスプロセス図
  • 施策仮説による工数削減幅
  • 施策仮説の優先度一覧

 

業務の把握

この後の検討をスピードアップするために、詳細や具体的な内容は、各ビジネス部門から業務の内容を簡単に説明した資料をもらって、事前に読み込んでおく。

新入社員になったつもりで、最新版の業界本をもう一度読み直すことも有用だ。

詳細検討時には、業務で使っているシステムの固有名詞が多く出てくる。

話についていけるように、IT部門から社内システム一覧をもらい、主要なシステム名と内容は押さえておく。

 

各施策の優先度検討

施策全体のインパクトは、施策により各工数がどれくらい下がりそうかを、ざっくりと計算して合計し、「施策仮説による工数削減幅」として定量化する。

また、各施策を多面的な観点から評価し、「施策仮説の優先度一覧」を作成する。

そのうえで、優先度の高い施策から詳細検討・実行するものを選び、責任者を割り当てる。

この段階は、詳細な検討をしていたらキリがなく、施策はやってみないと分からない部分も多い。

議論を長引かせず、不明瞭な部分は仮定を置いて、数週間で優先施策を決めきることが重要だ。

 

課題仮説

各業務のうち、該当するものには、課題仮説と施策仮説も記載する。

課題仮説の例は、以下のようなものだ。

  • 工数がかかる
  • 業務の重複がある
  • 手戻りが発生しやすい
  • 必要なインプットが足りていない
  • 必要なインプットを安定して取得できていない
  • アウトプットの品質がバラつく
  • アウトプットの精度が低い

 

施策仮説

課題仮説を記載したら、課題解決のための施策仮説を書き出していく。

施策仮説はデジタル化だけとは限らない。

デジタル化であるデータ化・自動化・高度化以外にも、そもそもの業務廃止・プロセス変更も含めて、下記のような問いを発しながら、あるべき姿を模索していく。

  • この業務は必要か?
  • この業務のやり方を変えられないか?
  • どのような情報の流れとするか?
  • 集まる情報から業務をどのように改善するか?

 

施策仮説の種類には、「データ化」「自動化」「高度化」がある。

「自動化」は「システム化」「AI識別」「AI実行」、「高度化」は「見える化」「予測」「最適化」に更に分かれる。

 

業務に必要なインプットが足りていない、または安定して取得できていない場合、施策種類は「データ化」となる。

データ化は、取得するデータの設計と入力作業の簡素化が肝である。

 

業務に重複がある、繰り返し作業が多い、工数がかかるものは、「自動化」の検討対象だ。

その上で、業務を明確なルールで記述できるものは「システム化」、明確なルールで記述できず、言語化しにくい人の判断が入っているものは「AI識別」と「AI実行」に分ける。

 

アウトプットの精度が低い、アウトプットの品質がバラつく、手戻りが発生しやすい業務は、「高度化」の検討対象だ。

そのなかで、意思決定の解像度を上げるため、今まで見えなかった粒度で事象を把握する施策は「見える化」に分類される。

また、今まで勘と経験で行っていた数値や確率(ターゲティング等)の見積りを機械で行う施策は「予測」で、制約がある中でもっとも成果が出る選択肢を見つける施策は「最適化」に分類される。

 

ヒアリング

1.組織構成

(ア)部門内はどのようなグループに分かれており、それぞれの役割は何か?

(イ)各グループの人数はどれくらいか?

(ウ)仕事を外部人材に発注しているものはあるか?

(エ)仕事を発注している外部人材の人数はどれくらいか?

 

2.業務

(ア)業務の流れ

①部門内の業務を大きく分けると、どのように流れているのか?

 

(イ)各業務の内容(それぞれの業務で同じことを聞く)

①業務の前工程 前工程として、どの業務プロセスから渡される、どのようなインプットを使うのか?

‐複数ある場合は、それぞれを把握する

‐前工程にないインプット情報もある場合は、それも把握する

 

②具体的な業務内容(可能であれば、実際に業務をしているところを、ビデオで撮影する)

各工程は具体的にどのようなものか?

どのインプットから、どのような判断をして、何をアウトプットしているのか?

 

③業務の後工程

その業務で作成したアウトプットは、後のどの工程で使うのか?

‐複数ある場合は、それぞれを把握する

 

④業務システム・ツール

どのような業務システムやツールを使っているのか?

‐該当するシステムとツールは、他のどの業務プロセスまでカバーしているものなのか?(他部門含めて)

具体的に、該当するシステムとツールで、どのような作業を行っているのか?

‐どのインプットから、

‐どのような判断をして、

‐何をアウトプットしているのか?

 

3.課題仮説

(ア)各業務プロセスの中で、投入工数の多いプロセスは何か?

(イ)各業務プロセスの中で、リードタイムが長いプロセスは何か?

(ウ)各業務プロセスの中で、作業が重複しているプロセスはあるか?

(エ)各業務プロセスの中で、人によってアウトプット精度のバラつきが大きいプロセスは何か?

①バラつきが大きい要因は何だと思うか?

(オ)各業務プロセスの中で、手戻りが多いプロセスは何か?

①手戻りが多い要因は何だと思うか?

(カ)前工程のビジネス部門からもらうインプットに、品質のバラつき、受領するタイミング、手戻り等の課題を感じたものはあるか?

(キ)その他にも非効率に感じている点など、業務の課題仮説はあるか?

 

因果仮説

相関とは、結果として事象が連動することは分かっているが、確かなロジックのつながりは不明なものだ。

相関があっても、実際は把握できていない第 3の理由に基づいていたり、たまたまの結果であったりすることがある。

対して因果とは、確かなロジックにより事象がつながっているものだ。

原因と結果のロジックがあるので、予測やシミュレーションが当たる可能性が高い。

 

面白かったポイント

DX実装の流れがこの本の大事なところ。

内容は業務改革プロセスに近い。

 

前半の機械学習と後半のDX実装の事例は初心者にわかりやすい内容。

 

満足感を五段階評価

☆☆☆☆

 

目次

第I部 DX実務担当者が知っておくべき基本
第1章 本書が扱うDXの範囲と定義
第2章 DX実装の流れ
第3章 DX実装に必要なリソース
第4章 機械学習の基本

第II部 DX実装の実務
第5章 ビジネスプロセスの再設計
第6章 見える化の実装
第7章 予測モデルの実装
第8章 部門を横断した統合予測モデルの実装

-ビジネス

Copyright© まさたい , 2025 All Rights Reserved.