ニュース

『100日後に死ぬワニ』から学ぶマーケティング手法

投稿日:

ツイッターやインスタグラムで話題になった「100日後に死ぬワニ」が2020年3月20日に最終話となりました。

 

100日後に死ぬワニの概要

作者は、漫画家でイラストレーターのきくちゆうきさんです。

2019年12月12日にTwitterやインスタグラムで発信を開始しました。

 

内容

まず、「100日後に死ぬ」というタイトルが衝撃的です。

 

投稿内容は、ワニの日常を4コマ漫画で描かれています。

そして、最後に死ぬまでの日数がカウントダウンされています。

何気ない日常と死というギャップが読者を引き付けます。

 

2話目には、1年待ちの不毛布団を予約してしまうストーリーが描かれていて、100日後に死ぬのにという読者の悲しみを誘う内容になっています。

 

作者のコメントでは、この漫画を描くきっかけは、人はいつか死ぬ、終わりを意識すると行動や生き方がよくなるのではないか、ということをおっしゃっています。

 

読者の反応

ツイッターでは、初回の投稿から毎回数十万のいいねとリツイートがされており、いきなり人気のコンテンツになっています。

 

コメント欄も盛り上がり、

「死なないでほしい」

「読むだけで悲しくなる」

「自分も100日後にはどうなっているのか分からない」

「毎日を大切に生きなくては」

というコメントが寄せられています。

 

カウントダウンと毎日19時投稿

読者を引き付けるコンテンツ配信方法として、

  • カウントダウン
  • 毎日投稿

が効いています。

 

カウントダウンは、最終話が気になってしょうがないので、最終話の予想などで読者がコメント欄で盛り上がってくれます。

 

毎日投稿は、コンテンツを見るのが習慣になり、刷り込まれます。

ファンを作るポイントを押さえているなと思います。

 

最終話

悲しい結末でしたね。

 

100日後の展開

最終話からの怒涛のプロモーション

きくちゆうきさんのツイッターには、最終話の余韻に浸る時間もなく、怒涛のプロモーションが展開されました。

  • いきものがかりのYouTubePV
  • 書籍化
  • 映画化
  • LINEスタンプ
  • ロフトのポップアップショップ
  • #FR2コラボ
  • 楽天くじ

です。

 

すばらしいマネタイズの仕掛けが準備されていたことが分かります。

 

ネット上の反応

電通案件かよ

最終回からの怒涛のプロモーションとあまりにも手際の良さからネット上で「電通案件かよ」という意見が出ています。

 

なぜ、電通案件という批判がでるのか?

  • 電通が嫌い

という印象です。

 

きくちゆうきさんは、電通案件を明確に否定されています。

個人的には、もし電通案件だったなら、この「100日後に死ぬワニ」をどうプロモーション、マネタイズするのか気になります。

 

マネタイズ

マネタイズすることにも批判が集まっています。

 

なぜ、マネタイズに批判が集まるのでしょうか?

  • 拝金主義が嫌い
  • ネットコンテンツは無料が当たり前
  • 無料だから応援していた
  • 儲けありきなら、いいねやリツイートしなかった

などでしょうか?

 

クリエイターは、お金儲けではなく、いい作品をつくることに専念すべきという思いがあるのでしょう。

おそらく大半の人、仕事をしたことがある人ならマネタイズに好意的で、ほんの一部の人が批判しているにすぎないと思いますが。

 

あとは、タイミングの問題です。

死を扱うテーマで最終回が悲しい結果に終わったにも関わらず、その余韻に浸る時間もなく、余韻を吹き飛ばすほどのプロモーションで冷めた人も多いかもしれません。

 

マネタイズまでのワンクッション

今回の最終回からの怒涛のプロモーションは、「鉄は熱いうちに打て」というひとつのやり方だと思います。

書籍化もグッズ販売もLINEスタンプもまっとうなマネタイズの展開です。

 

しかし、このようにファンを集めてきたコンテンツを、どのタイミングでマネタイズするのかというのは難しい問題です。

ネット上では、無料でコンテンツを見れるのは当たり前、お金のためのコンテンツには嫌悪感を感じている人がいます。

 

今は、プロモーションの仕掛けやマネタイズの手段はいろいろあります。

  • noteでも公開して投げ銭を募る

のもありです。

 

ここまで多くのファンを集めてきたのだから、

  • 書籍化の声を集める
  • 欲しいグッズの声を集める

など、マネタイズへのワンクッションを置いた方が、もっとファンを巻き込めたのかもしれません。

 

たとえば、今年YouTubeチャンネルを開設した江頭2:50は、動画の内容がYouTubeの広告審査に引っかかり広告収入が入らない状況です。

YouTubeのコメント欄には、グッズを買うので販売して!というファンから多くのメッセージであふれていました。

その後、Tシャツを販売するネットショップが立ち上がりました。

 

他には、

  • クラウドファンディングでアニメ化の資金を募る
  • YouTubeで公開して、広告収入や投げ銭を得る
  • 映画化の資金を集める

などを展開したら、ツイッターやインスタグラムユーザ以外の層にも届き、グッズ販売にもつながるでしょう。

 

また、きくちゆうきさんのプロフィールには、友人が事故で亡くした経験があると記されています。

「100日後に死ぬワニ」を通して、生きることの大切さを伝えたかったのでしょう。

それならば、事故を無くすための啓蒙活動をしてもよかったかもしれません。

 

コンテンツをヒットさせるのは、企画や計算だけでは難しい面もあります。

どちらに転んでも、ここまで話題になった「100日後に死ぬワニ」は成功だったと言えます。

 

バズったり人気のコンテンツには便乗商法もめちゃくちゃ増えるので、公式サイドとしてどうマネタイズするのかいろいろな選択肢を頭に入れておくことが重要です。

そして、クリエイターにしっかり還元される仕組みを作ることが大切です。

-ニュース

Copyright© まさたい , 2024 All Rights Reserved.