読書は「アウトプット」が99%

読書

『読書は「アウトプット」が99%』藤井 孝一

更新日:

これまでいろんな本を読んできましたが、読みっぱなしでは忘れてしまったり、なんとなく身についていない感じがしたので、読書録やブログを書きたいとずっと思っていました。

その時に出会ったのが、『読書は「アウトプット」が99%』です。

 

本の内容

本は読む(インプット)だけではなく「アウトプット」することで、もっと血となり肉となる

この一文で、この本を読むことを決めました。

 

アウトプットと言っても、何も特別なことをする必要はありません。

基本は「話す」「書く」「行動する」

これまでは、読んで満足して終わり、たまに友人に内容を話す程度でしたが、アウトプットを意識していきたいと思います。

アウトプットを繰り返すことで、本がもっと価値あるものに変わります。

 

読書によって人格がつくられる

まさに、どういう本を読むのか、どういうアウトプットをするのか、を意識して読書することで人格がつくられるのは、感覚的にわかります。

 

知識だけを詰め込んで頭でっかちにならないためにも、どんどんアウトプットすべき

本を読むだけでは、単なる知識や情報を得るだけですが、それを相手にアウトプットすることによって、知恵になります。

 

人に伝えるときには、相手に理解しやすいように伝えなければなりません。知識をひけらかすような上から目線では、まわりから敬遠されます。

相手とのコミュニケーションを通じて、知識から知恵になるのでしょうね。

 

要約力(話の要点を瞬時に3~5つのポイントにまとめるスキル)を鍛えなければビジネスの世界では成功できない

要約力は、この情報があふれた時代にますます重要になるスキルだと思います。

 

要約力をつけるには、本を読みながら、

「この項目は何を言いたいのか」

「この章は何を言いたいのか」

「この本は何を言いたいのか」

と要点を要約していきます。

 

チャート図を書いてみれば、全体像を把握できるでしょう。チャート図といっても難しく考える必要はなく、自分なりに重要だと感じたキーワードを書き出せばいいだけです。

これは、非常に重要なアクションです。

私の場合はキンドルで読むので、重要な文章をハイライトし、マインドマップにキーワードを書き出し、キーワードの関連性を整理することで、全体像を把握しています。

おすすめです。

 

専門家と言われるのは、ノウハウを知っていること以上に、事例をたくさん知っているからでしょう。

実践するうちにその道の専門家に近づけます。

専門家とは知識を持っている人ではなく、アウトプットできる人なのです。

また、専門家は教えられる人でもあります。

まさに専門家の定義をよく表しています。

専門家になろうとすると、まずは知識を身に付けないとと思い、ついついインプット重視になってしまいますが、それだと専門書とたいして変わりません。

 

専門家と言われるためには、実践事例をたくさん持つことです。

いろんな実践を繰り返し、うまくいった点、うまくいかなかった点がノウハウやスキルとして蓄積されていきます。

それが、自分だけの付加価値になるということですね。

 

読書についての「4つの誤解」

1.本は最初から最後まで、すべてを読まなくてはならない

2.前から後ろに読まなくてはならない

3.本を汚してはならない

4.本はいつでも読める

これは、いろんな読書術でも言われていることですが、大切なことです。

 

自分に必要な本は、何か。

それを知るためには、やはりたくさんの本にあたる必要があります。

「面白そう」「読んでみたい」と思った本を、とにかく買いまくるのです。

本への投資は、コストパフォーマンスが高いです。

本は安くて情報量が多く、読むのに時間と場所を選ばないので、どんどん投資していきたいです。

 

アウトプットの基本は、本の感想に終始せず、自分が何をどう学んだか、どう活かそうと思ったのかという、自分なりの意見を加えることです。

これは、このブログで実践していきたいと思います。

 

実行は、最強のアウトプットです。

本に出てきたノウハウの10%でも実行できたら、上出来です。

実行してこそ、本に費やしたお金を時間を回収できます。

 

書評を書くときの3つのポイント

1.何が書いてあったか

2.そこから何を学んだか

3.それをどう活かすか

この3つを柱にしてまとめるのがポイントです。

「要約+コメント」の書評スタイルは、あなたの”伝える力”も伸ばしてくれるのです。

書評を書くことは、知識を得ることに加えて伝える力も伸ばしてくれます。

さらに、書評をブログで紹介すると自分への評価も貯まる、ということでやらない理由はありませんね。

 

本はもっとも交流のきっかけをつくりやすいネタなのです。

読書会で、みんなでワイワイと感想を言い合うのは、まさにアウトプットの理想形です。

読書会は「自分で主催する」のが一番

読書会、いつかは企画します。

 

私の読書会は、「本を読んでこなくていい」のが特徴です。

「まず集まってもらう」のが目的なので、本には縛りを設けないことにしました。

 

時間は2時間。冒頭で30分間時間を取り、持ってきた本を読みます。その後、一人5分ずつ本の感想を述べていきます。

 

話す内容のフォーマットも決めてあります。まず本を要約し、自分が何を学び、それをどう活かすかを宣言して終わる、という流れです。

この読書会は非常に有意義で、ほかの参加者が勧める本を読んでいなくても、プレゼンによって疑似体験ができるので、1冊読んだときと同じ程度の情報を手に入れられます。

私もこの読書会に参加したことがあります。

まず、参加されている方の学ぶ意識が高く、とても刺激を受けました。

 

読書会は、本の内容を伝える訓練にもなりますし、まったく知らない分野の本にも出会えるし、いいことづくめです。

読書会となると、ついつい身構えて足が遠のいてしまうのですが、気軽に参加できるようにできるだけゆるいルールで開催する点が、とても参考になりました。

 

本を読み、その著者に直接会って、感想を述べる。

これができれば、究極のアウトプットです。

最近は、著者もSNSをやっていることが多いので、ブログを書いて、ツイッターで感想を送る、ことをやっていきたいと思います。

 

自分が感動できる人間でなければ、いい仕事を成し遂げることはできません。

感動を知るからこそ、人を感動させることができるのです。

 

感動を得られるのは圧倒的に文芸書であり、ビジネス書では知識どまりです。

表現力や想像力などは、文芸書によって培われていくものです。

文芸書は、小説や随筆(エッセイ)、伝記などと考えていいでしょう。

たしかに、ビジネス書は知識やノウハウのエッセンスを吸収するのには、とても効率的です。

対して、小説や伝記は、情景や人の心理などを思い浮かべながら読むので、使ってる脳が違う感覚がありますね。

ビジネス書と文芸書、バランスよく本を読んでいきたいですね。

 

読書のアウトプット

 

面白かったポイント

「ビジネス選書&サマリー」メルマガでビジネス書選びの参考にしているのですが、発行人である藤井さんの読書術を知りたくて購入しました。

 

本タイトル通り、アウトプット方法となぜやった方がいいのかを解説してくれます。

早速、自分用の備忘録としてブログも始めました。

 

読書のメモを記録しておくと頭が整理されるというのは、私にとってやるべきことだと気づかされました。

また、学んだことの蓄積が目に見えるのでモチベーション維持にもなります。

 

これまでに読んだ本を再読し、メモにまとめていきたいと思います。

 

あと、5章の「私は、こんな本を読んできた」では、興味深い本と出会えたのが収穫でした。

 

満足感を5段階評価

☆☆☆☆

 

 

目次

1章もっと「本の話」を誰かとしよう
2章「速読」よりも「乱読」せよ!
3章読書を最高の「自己投資」にする技術
4章「お金を稼ぐ人」は、本をこう読む!
5章私は、こんな本を読んできた

-読書

Copyright© まさたい , 2024 All Rights Reserved.