コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法

ビジネス

『コンサルを超える 問題解決と価値創造の全技法』名和高司

更新日:

内容

課題設定

何が本質的な問題なのかをきっちりと見極める「課題設定」である。

これがうまくいくと、問題解決全体の五〇%はできたことになるとされる。

最初の課題設定が悪いと、その後、何をやってもピンボケ。

 

大きなスケールをとりにいく

決して品質は妥協せず、大量生産のリスクをとってコストを下げることに成功している。

短期的な利益を優先して価格を吊り上げ、小さな市場シェアで甘んじてはならない。

短期的な利益を犠牲にしてでも、価格を上げずに、大きなスケールをとりにいく覚悟が必要になるのだ。

 

コンサルの役割

インパクト高・実施スピード速い7番を1番のかたまりに細分化するのである。

7番というのは、まだ、「構造化」が足りていない、大きなブロックのままだ、ということ。

この手つかずの7番を1番に再構造化することこそが、コンサルの腕の見せどころ。

 

・全体像をしっかり押さえ、重要なイシューが漏れないようにすること、

・推進体制とスケジュールを明確にすること、

・KPI*(重要業績評価指標)をきっちり経営者、現場と握ること。

あとは現場の自主性に委ねる。

「自分事」として現場に実践してもらうことで、結果が速く、確実に出てくる。

 

7S

ハードSは、ストラテジー(戦略)とストラクチャー(組織構造)とシステム(仕組み)で、いわば組織の骨格や神経系にあたる部分。

ソフトSは、スタッフ(陣容)、スキル(能力)、スタイル(行動様式)、シェアードバリュー(価値観)で、文字どおり組織のソフト面だ。

 

お金さえあれば誰でも持てるようなものは、その組織の力ではない。

さらに言えば、外から誰でも持ってこられるようなコモディティ化したものは、内在化する必要はない。

より重要な資産は、その企業独自の価値を生むための組織力だ。

そして、それはこの七つの要素からできているのである。

 

シェアードバリューは、内側の信念や価値観、スタイルはそれが外に現れた行動様式。

 

システム(仕組み)を重視する。

じっくり漢方薬的に組織を変えるのは、システムだ。

システムが変わることによって、スタイル(行動様式)が変わる。

結果的にはスキルやスタッフ(人の能力と規模)もそれまでとは違ったところで蓄積されてくる。

それらを通じて、中核となるシェアードバリュー(価値観)が変わっていくことを期待するのである。

 

仮説

仮説そのものは直感でいいのだが、それを検証するためには、論理的に構造化しておく必要がある。

そのうえで、現実の中で、それを壊して、新しい仮説を組み立て直す。

 

人が動く動機

人が動く大きな動機は三つある。

達成感、危機感、使命感だ。

 

イノベーションを起こす能力

クリステンセンによると、イノベーションを起こす能力は、次の五つのスキルに集約されるという。

  1. 「質問力」
  2. 「観察力」
  3. 「実験力」
  4. 「人脈力」
  5. それらを「関連づける力」

 

指数関数的な成長

指数関数的な成長を目指すには、MTP(巨大で革命的な目的)に加えて、一〇の仕組みが必要となる。

外部向けの五つの仕組みが「SCALE」、内部向けの五つの仕組みが「IDEAS」。

合わせて「SCALE IDEAS」、すなわち「アイディアをスケールさせよ!」だ。

 

SCALEの

Sは「Staff on Demand」、必要に応じて、人材を外からとる。

Cは「Community & Crowd」、すなわち、外部のコミュニティや集団と広く連携していく。

Aは「Algorithms」、すなわちパートナーとWin‐Win関係を築き、非連続な成長を実現するための方法論に磨きをかける。

Lは「Leveraged Assets」、すなわち他社の資産を活用する。

Eは「Engagement」、すなわちまわりを「その気」にさせる。

この五つがあると、外部をうまく取り込んでスケールすることができるという。

 

一方で、内側でも外部をうまく取り込んで、イノベーションを醸成するメカニズムが必要になる。

これがIDEASだ。

Iは「Interfaces」、すなわち部門間の壁を取り除く。

Dは「Dashboards」、すなわちKPIが一目でわかる計器盤、

Eは「Experimentation」、すなわち実験、

Aは「Autonomy」、すなわち自律経営、

Sは「Social(Technologies)」、すなわちSNSのフル活用だ。

この五つの仕組みによって、リーンにスタートし、スケールアップするための組織をつくることができる。

 

学習

学習するためには、失敗を認める勇気、いったんは行けると思ったものを壊す勇気が必要。

学習能力のある個人や企業も、同じところに踏みとどまっていては、だんだん学習効果が頭打ちになり、学習能力そのものまで劣化してしまう。

成長し続けるためには、新しい分野で新たな学習を始動し続ける必要がある。

同じところで踏みとどまって学習するのではなく、学習の場所を「ずらし」ていく。

新しいものにつねにチャレンジしていくことが、非線形の時代のいま、もっとも求められる優位性なのだ。

 

面白かったポイント

コンサル初心者向けの分かりやすい読み物です。

コンサルを超える、全技法など、タイトルで期待値が高かったので、物足りない感じはある。

ポーターとマッキンゼーへのダメ出しが随所にあります。

ただ読んで損はなし。

 

満足感を五段階評価

☆☆☆☆

 

目次

-ビジネス

Copyright© まさたい , 2024 All Rights Reserved.