無印良品は、仕組みが9割

ビジネス

『無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい』松井 忠三

更新日:

内容

無印良品の復活の原動力

  • 努力を成果に結び付ける仕組み
  • 経験を勘を蓄積する仕組み
  • 無駄を徹底的に省く仕組み

 

なぜ個人の経験と勘を蓄積させようとしたのか。

「チームの実行力を高めるため」

 

実行力のある企業にするには、オペレーションをもっと科学的にしなければならない。

機動力のある現場にするには、仕事を標準化すること。

仕事のスキルやノウハウを蓄積する仕組みがなかったので、担当者がいなくなったら、また一からスキルを構築し直さなければならなかったのです。

 

無印良品のマニュアルは、現場で働くスタッフたちが「こうしたほうがいいのに」と感じたことを積み重ねることで生まれた知恵です。

現場の問題点を知っているのは、やはり現場の人間です。

 

マニュアルをつくれる人になるのが、無印良品で目指すところなのです。

マニュアルは、それを使う人が作るべきなのです。

マニュアルを作り上げるプロセスが重要で、全社員で問題を見つけて改善していく姿勢を持ってもらうことが目的なのです。

マニュアルをつくることで、今まで暗黙の了解の上で成り立っていた業務の問題点が見えてきます。

 

マニュアルは徹底して具体化しなければなりません。

誰でもわかるように、いい例と悪い例を紹介するのも一つの手です。

仕事の目的を最初に伝えると、仕事の全体像を俯瞰できるようになるでしょう。

 

マニュアルは読む人に無印良品の理念まで伝わるように解説されています。

マニュアルは業務と理念の架け橋としての役割を担っていると言ってもいいでしょう。

 

マニュアルを作ったところから仕事はスタートします。

マニュアルは仕事のマネジメントツールなのです。

 

マニュアルに完成はありません。リアルタイムで改善するのがポイントです。

常に改善していると世の中の流れに連動することができます。

マニュアルが更新され続ける限り、成長は止まりません。

マニュアルは成長を図るバロメーターでもあるのです。

 

仕組みをつくれば、どんな時代でも勝てる組織の風土をつくりあげられる。

マニュアルをつくると人材育成を効率的にできるようになるのです。

「どう教えるか」も明文化して、誰が指導しても同じことを教えられるようにすることができます。

 

いきなりの意識改革は難しいということ。

丁寧に説明し、わかってもらうようコミュニケーションをとるのは重要ですが、それでも理解してもらえない場合は、思い切った行動をとらなければなりません。

社員やスタッフの顔色を窺っていたら改革は骨抜きになります。

 

リーダーに必要なのは徹底力であり、組織の向かうベクトルをまとめる、それをできるまでやる、やりどけるしかない。

今のリーダーに必要なのはカリスマ性ではなく、現場でも自由にものを言えるような風土をつくり、その意見を仕組みにしていくこと。

リーダーが徹底して活用しないと生きたマニュアルにはならないのです。

 

同質の人間同士がいくら議論しても新しい智恵は出てこない。

新しいアイデアを生み出すには、常に自分の知っていることがすべてではない。という謙虚な気持ちを持ち続けなければなりません。

 

変化こそ成長の源泉であり、組織やチームに内向き志向が定着すると、死に至る病になるといえるでしょう。

人間は、本能的に変化に対して警戒心を抱きます。

 

チームの士気を上げるために必要なポイントは二つあります。

やりがいを与えること、コミュニケーション。

 

無印良品では社員自身が満足できる商品をそろえるよう心掛けています。

そして、とにかく伝達経路をシンプルにし、社員の意見や行動に対してしっかりフィードバックすることがガキです。

 

仕事に向かう姿勢として、漠然と「僕、頑張ります」というのは最悪です。

個人の能力のレベルが、会社のレベルになってしまいます。

まず、「問題の見える化」が必要です。

 

仕組みをつくることで、これまで個人の経験や勘に頼っていた仕事がデータとして蓄積されるようになったのです。

根本的な原因が見えれば、ピンポイントで手を打てます。

問題は原因が見えた途端、八割は解決するものなのです。

 

締め切りを設定していない作業は仕事とはいえません。

無印良品では、デッドラインを見える化した結果、生産性は格段に向上しました。

 

煩悩するなかれ。迷わず悩まず、ただ一心に目の前のことに取り組みなさい。

調子がよいときも悪いときも、自分を磨くチャンスなのだと思い、くさらずに目の前のやるべきことをコツコツやる、それも結果を残すようにやり続けるしかないのです。

 

面白かったポイント

無印良品が復活した要素の一つに業務の標準化がありました。

本の中では具体的なマニュアルの説明ではなく、なぜ仕組み化・マニュアルをつくることが大事なのか、どのように作って、それを改善していくのかということが書かれています。

業務プロセス改善の基本がまとまっている本です。

 

私はこれまで業務プロセスの改善を長く経験してきたので、ほんとうにその通りだと思うことが多々あり、一気に読んでしまいました。

マニュアルというとどちらかというとネガティブな印象ですが、マニュアルを否定する組織ほど仕事が属人化して、無駄が多く、柔軟性にも欠けることを実感しています。

 

業務を整理し、組織のノウハウをまとめることも難しいですが、それを定着して改善を続けていくことはもっと難しいことです。

なので、これをやり遂げた無印良品の社長のリーダーシップはすごいなと尊敬します。

 

満足感を五段階評価

☆☆☆☆☆

 

 

目次

序章 なぜ無印良品には“2000ページのマニュアル”があるのか―「標準」なければ「改善」なし
1章 売上げとモチベーションが「V字回復する」仕組み―「人を変える」ではなく、「仕組みをつくる」
2章 決まったことを、決まったとおり、キチンとやる―「経験」と「勘」を排除せよ
3章 会社を強くするための「シンプルで、簡単なこと」―「他者」と「他社」から学ぶ
4章 この仕組みで「生産性を3倍にできる」―「むくわれない努力」をなくす法
5章 自分の仕事を「仕組み化する力」をつくろう―「基本」があれば「応用」できる

-ビジネス

Copyright© まさたい , 2024 All Rights Reserved.